4月になりました
亀谷です。 新年度になりましたが、皆様いかがでしょうか? 奥州市の桜のつぼみはまだ固いですが、関東は桜は満開を過ぎ、散りだしていますね。あと3週間位で奥州市でも咲き出すようですので、楽しみです。国立天文台の水沢キャンパスに設置されたスーパーコンピュータは運用が始まったようですね。天文学のシミュレーションで重要な成果を出して欲しいですね。3月まで忙しくでは入りしていた工事車両も今はなく、ずいぶん落ち着きました。4月下旬にはお披露目があるといいですね。変更していた構内の見学ルートもそのうちに元にもどるでしょう。 水沢10m電波望遠鏡は、毎日1回、銀河系中心のブラックホール方向を観測しています。太陽の約400万倍のブラックホールがあると考えられていますが、ブラックホールのまわりは高温で、電波も出ています。この1年のうちに、分子でできた雲が近くを通るので、ガスの一部がブラックホールに落ち込み、電波が少し強く出るのではないかと考えられています。その様子を調べたいと、観測しているわけです。VERAでも時々観測しています。何らかの変化が起こるかどうかとても楽しみです。 パンスターズ彗星は皆さんみましたか?私は、3月下旬に天文台から双眼鏡を使って見ました。尾がのびた彗星は、いつ見てもとても神秘的ですばらしいです。酒井リーダーは、きっと素晴らしい写真を移しているのではないでしょうか。楽しみです。
0コメント